その他
2020年1月6日
なぜボドゲ人気は再熱したのか!?ボドゲの魅力に迫る
皆さん、こんにちは!
一時期ボードゲームは、テレビゲームやスマホゲームの勢いに押され下火の状態を保っていました。しかし、近年はそんなボドゲブームが再熱しています。すでにその勢いに乗って、新しいボードゲームも次々と日本で販売されているくらいです!
そこで、ここではいつものおすすめのボードゲームではなく、なぜボドゲ人気が再熱したのかについて考察。ボドゲの魅力を主に紹介するので、やってみたい人はぜひ!
再熱するボードゲーム人気
ボードゲームと聞けば、多くの人は「一昔前に流行った遊び」だと思っている人も多いですよね。古くは将棋やオセロ、チェスなどが有名ですが、近年はよりゲーム性を持たせたボードゲームが増えていて、遊び方も多種多様となってきています。
実際にボードゲームは他のゲームと違って、大勢でその場を共有できるものとなっています。確かにテレビゲームやスマホゲームも面白いものは多いですが、どこか物足りなさを感じている人もいるのではないでしょうか。中にはやりたくないのにやっている…なんて人もいたり。それはなぜかというと、ゲームに意味を持たせすぎてしまったためです。
昔は横スクロールのゲームが多く、特に遊ぶということに対しては目的すらありませんでした。もちろん、ゴールまで行くというシンプルなものがありましたが、現在のように装備を集めたり、キャラをコレクションしたりする必要もありませんでした。
そんな中、近年になってユーザーたちに変化が訪れます。あるユーザーの中には、それらの行為に意味を感じなくなっているのです。本来はゲームそのものを楽しむものだったはずなのに、ゲーム会社の多くは課金を誘導し、装備やキャラを揃えさせることに必死に。これは終わりのない一直線をただただ歩かされているのと同じ。
そんなところに再び注目を集めたボードゲームが帰ってきました。本来「ゲームを楽しむ」という本質だけを備えて。
ボードゲームの魅力にハマる
ボードゲームになぜハマる人がまた増えてきたのかというと、その場で一緒にゲームを楽しめるという点にあると思います。単純に何かを目的にゲームをするのではなく、ただただそこにいる人たちとその時間を楽しむだけ。それがボードゲームの持つ真骨頂です。
そこにあるのは惰性でもなんでもなく、単純にボードゲームとしての楽しさ。簡単な言葉で言えば、みんなで盛り上がれて思い出に残るんですよね。ゲームは本来人を楽しませるものなのに、ゲーム会社の多くはお金儲けに走ってしまいました。それはボードゲーム会社も変わらないとは思います。しかし、その本質が微妙に変わってきたのです。
インターネットが普及した時代、人々は繋がっているように見えて実は繋がっていません。本当の意味でリアルを共有している人はどれくらいいるでしょうか。SNSやブログで繋がっているだけで満足していませんか?
そんな疑問を持つようになった人から、どんどんインターネットというものから離れているのです。人生で最も大切なことは誰かと一緒に時間を共有すること。そういう意味では、ボードゲームがぴったりですよね。それこそがボードゲームにハマる魅力だと思います。
ルールもテレビゲームやスマホゲームのように複雑ではなく、シンプルなものがほとんどです。しかも、すぐに始められてすぐに辞められる。その手軽さも魅力ではないでしょうか。
リメイクも続々登場
リメイクも近年はとても多くなっている他、海外から輸入したものも多くなっています。ボードゲームの進化は止まらず、近年はよりリアルな時間を共有できるものも多くなっています。もしかしたら、あの頃遊んだボードゲームが大人になってから楽しめるかも!
そういう意味でも、ボードゲームには終わりがありません。これは課金させられるテレビゲームやスマホゲームとはまた違った終わりのないゴールです。友達との思い出がどんどん増えていくのはもちろん、意味のない遊びを満喫することができます。
イチオシは「ジョリーロジャー~大海の覇権~」
プレイ人数:3人~4人 プレイ時間:45分~60分
ボードゲームの中でも特におすすめなのがこちらのボードゲームです。数千数万とあるボードゲームで何がおすすめなのかというのは一概に言えないのですが、ボードゲームの本質を楽しめるのがこちらのゲームです。
プレイヤーは9つの海を冒険する海賊となり、悪名ポイントを集めて巨大な海賊団を作っていきます。自分が大海原で勇敢に戦う戦士になれるのはもちろん、ライバルと競い合いながら先に進めるということもあり、楽しみは終わりません。
これからボードゲームを始めたいという方は、まずはこちらからやってみてはいかがでしょうか。またボードゲームの魅力に気づけると思いますし、何度も何度も楽しめる要素が満載です!