その他
2019年12月10日
アプリでボドゲができる!?人気のあるボドゲアプリ10選
ボードゲーム(ボドゲ)が好きだけど持ち歩くのは荷物になるし、場所も時間も一緒に遊ぶ人も必要なのでなかなか遊べないという人も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのがスマホアプリです!
場所も時間も気にせずプレイでき、オンライン対戦もできますよね。
アプリには無料版と有料版がありますが、やりこみたいなら有料版がおすすめ。今回はおすすめのボドゲアプリをピックアップしました。
①Blokus™(ブロックス)
プレイ人数:1~4人 / CPU戦:有 / オンライン対戦:無
日本テレビの『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』でも紹介された大人気ボドゲのアプリ版が登場!!
2000年フランスで誕生したBlokus(ブロックス)は、20×20で盤面上で陣取り合戦を行うボドゲです。
ルールは至ってシンプルだが、相手の邪魔をしながら自分の陣地を確保していかないといけないため、柔軟な思考と、戦略が必要となるゲームです。
②Catan Classic(カタン)
プレイ人数:1~4人 / CPU戦:有 / オンライン対戦:有
ドイツで発売された伝説的な戦略ゲーム「カタンの開拓者たち」がいつでもどこでも楽しめるアプリとなって登場!!
原作ゲームを忠実に再現。無人島のカタン島を舞台に資源集め、開拓地や都市を建て、勝利ポイントを獲得していきます。
アナログボドゲと同様、少し遊べばすぐにルールを覚えることができるので、どなたでも気軽にはじめる事ができますよ。
③Stone Age(ストーンエイジ)
プレイ人数:1~4人 / CPU戦:有 / オンライン対戦:有
根強いファンが多いボドゲ『Stone Age (ストーンエイジ)』がソロプレイや、オンライン対戦で楽しめるアプリ版が遂に登場。
石器時代を舞台に、自分が村の長となり原始人のコマをうまく配置し狩猟や農耕、資源集めにさまざま建造物を増やし部族を発展さていくゲームです。
アプリ版はどんな場所でも『Stone Age (ストーンエイジ)』が楽しめるのが嬉しいポイントです。
④Backgammon HD(バックギャモン)
プレイ人数:1~2人 / CPU戦:有 / オンライン対戦:有
『Backgammon(バックギャモン)』 は2人で遊ぶ世界最古のボドゲです。
ルールはとっても簡単。15個ある全ての駒を先にゴールさせたほうが勝者となります。
チェスや将棋、オセロのように自分の持ち駒をどう動かすか、ダイスの目も重要になってくるため、運と頭脳を屈指して遊ぶボドゲとなります。
アプリ版でも同様の駆け引きを楽しみながら簡単な脳トレとしてもおすすめですよ。
⑤Onitama(オニタマ)
プレイ人数:1~2人 / CPU戦:有 / オンライン対戦:有
カードでコマの動きが決まる変則将棋型ボードゲーム『Onitama(オニタマ)』。
毎回動きが変わるコマを動かす側も、それを予測する側もどんなカードが出るか分からないため、本来の将棋よりも頭脳戦が予測されます。
アプリ版では、簡単にルール解説があるため、初心者の方でも気軽にはじめられますよ。
⑥Agricola(アグリコラ)
プレイ人数:1~5人 / CPU戦:有 / オンライン対戦:有
ドイツ生まれの名作ボドゲがアプリ版で手軽に遊べるようになりました。
農場経営がテーマの『Agricola(アグリコラ)』は、さまざまな技能を身につけながら、農地を耕し、畑で野菜を育てたり、牛や羊などの家畜を飼育したりと、ゲームを遠して田舎暮らしを満喫出来る人気のボドゲです。
アプリ版は非常に操作が簡単なため、『Agricola(アグリコラ)』をはじめてみたいけど難しそうと挫折された方にもおすすめですよ。
⑦通路(Tsuro)
プレイ人数:1~8人 / CPU戦:有 / オンライン対戦:無
自分の石がボード上に最後まで残ることを目指すボドゲ『通路(Tsuro)』のアプリ版が発売されました。
ゲーム動作は“タイルを置くだけ”のシンプルで単純です。
ですが、自分の石(手駒)がステージから落ちないよう配慮しながら、相手の石(手駒)脱落するよう誘導する戦略性が必要な頭脳型ボドゲです。
アプリ版はアナログ版を最大限に再現し、箱を開けて、ボードを出す所まで描かく演出がちょっとお洒落ですよね。
⑧Onirim(オニリム)
プレイ人数:1~2人 / CPU戦:無 / オンライン対戦:無
『Onirim(オニリム)』のアプリ版は、基本シナリオは完全無料で手軽に遊ぶことができます。また有料で拡張ルールが追加出来る課金制です。(2019年11月調べ)
山札が尽きる前に4色8つの扉カードを全てゲットし、悪夢の迷宮から脱出することができればクリアとなります。
アナログ版とは異なり、自動でカードをシャッフルしてくれたり、ルール説明が分かりやすいなどメリットだらけですよ。
⑨シェフィ(Shephy)
プレイ人数:1人 / CPU戦:無 / オンライン対戦:無
2013年に1人用カードゲームとして発売された純国産ボドゲ『シェフィ(Shephy)』がアプリとなって遊びやすくなりました。
1匹の羊さんを最終1000匹まで増やすのが目的のゲームです。
何かをしながらでも手軽に遊ぶことができる簡単操作が魅力のひとつ!!
イベントカードも充実しているので、飽きずに楽しむことができますよ。
⑩ ドブル(Spot it!)
プレイ人数:2人 / CPU戦:無 / オンライン対戦:有
反射神経が問われるルタ系のカードゲーム『ドブル(Spot it!)』。
制限時間内で2つのカードの中から同じ絵柄・イラストを見つけて、どれだけ多くの絵柄をタップできるかを競います。
必要なのは反射神経のみ!!難しい操作や、ルールを覚える必要がなため、誰でも簡単にはじめることができますよ!
小さいお子様でも遊べるので、家族でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
70万人が遊んだ人気Webゲームがボドゲとなって登場!!
プレイ人数:3〜4人 / プレイ時間:45〜60分
人気を博したボドゲのアプリ版が次々と発表される中、Webゲームで大人気作品『ジョリーロジャー』シリーズがアナログ版ボドゲ『ジョリーロジャー 〜大海の覇権〜』となって登場!!
9つの海を冒険しながら、誰よりも多くチップを積み最強の仲間を集める「競り」と、ゲーム中に手に入るアイテムと組み合わせる「デッキ構築」をうまく利用し、最も悪名高い海賊団つくり、勝利を目指そう!!
8歳以上のお子様から遊んでいただけます。
Webゲームとは一味違った『ジョリーロジャー』が楽しめますよ!!